南部鉄器の「岩鋳」が海外で人気!?「IWACHU」のカラーポットがカワイイ!!

岩手県の伝統工芸、「南部鉄器」。その代表的なものに「鉄瓶」があるんですが

実はフランスでこの「鉄瓶」が「カラーポット」として大人気らしいです。

え?私の知ってる南部鉄器は、黒くて、重くて、日本昔話に出てくる丸いボコボコがついた鉄瓶のイメージですが、「カラーポット」!?

どうなってるのか、調べてみました。

(出典:http://www.kappa-maeda.co.jp/SHOP/tks-m.html)

 

なんで岩手県なのに「南部」鉄器?

?

「南部鉄器」は岩手県の伝統工芸として有名です。

しかし、なぜ東北の岩手県なのに「南部」とつくのでしょうか?

 

これは岩手県が昔、南部藩という名前だったからです。

今の北上市のあたりから、青森県の下北半島あたりまでが南部藩と呼ばれ

そこで作られていたから、「南部鉄器」と言います。

「南部せんべい」も同じ理由で、青森県でもフツーにありますもんね。

 

南部鉄器は、江戸時代に茶の湯の釜を作ったのが始まりとされています。

その後、釜の小さいバージョンとして鉄瓶が作られました。

 

鉄器は基本的に鋳型(いがた)という形に、ドロドロに溶かした鉄を流し込み作る鋳物(ちゅうもの)です。

手間のかかる作業で、ほとんどが職人さんの手作業です。

 

よって、大量生産の安い品に押されて産業は衰退。

200軒以上あった工房も、現在は14軒しか残ってません。

 

その中の一つで、現在一番規模の大きいのが『岩鋳』(いわちゅう)さんです。

創業は明治35年ですが、南部鉄器界では若手だそうです。

 

海外で広まった「IWACHU」

出典:http://www.sekii-store.com/item/IC20038/

出典:http://www.sekii-store.com/item/IC20038/

 

『岩鋳』さんは早くから伝統工芸の生き残る道を探して、新しいモノづくりに挑戦してきました。

鉄瓶だけでなく、すき焼き鍋や灰皿など枠を超えて新製品を作り、機械化も(できる部分は限られてますが)取り入れてきました。

そんな姿勢に反対する同業者もいらっしゃったそうですが、

「会社が潰れたら伝統工芸を守ることも、職人を守ることもできない。

南部鉄器を知ってもらうことが大切だ。」

と信念を持って、取り組んできたそうです。

 

早くから、工場見学ができるようにしたり、レストランを作ったり

(私も小学校の社会見学で行きました。)

観光客を取り入れながら事業を展開してきました。

(震災の影響でレストランは閉鎖したそうです。)

 

1996年、パリの紅茶専門店からある注文がきました。

「カラフルな急須を作ってほしい」

 

南部鉄器は黒が当然なので、この注文にはかなり困ったそうです。

 

3年かけて着色方法を開発。

しかも、鉄瓶は急須として使うものですから、体内摂取しても安全な着色料を使うことを徹底したそうです。

(プロの安全意識と3年かける根性がすごいです!)

 

依頼先に納めたところ、たちまちヨーロッパで大人気。

アメリカや中国にまで輸出される世界的ヒット商品になりました。

 

海外では南部鉄器は「IWACHU」(イワチュー)の名で知られるようになったそうです。

 

いやー、スゴイですね。

こういうプロ意識の高い職人さんたちに、ジャパンクオリティは支えられているんですね。

ありがたいし、誇らしいことです。

 

鉄瓶の正しい扱い方

出典:http://store.shopping.yahoo.co.jp/sankitrd/i124-2.html

出典:http://store.shopping.yahoo.co.jp/sankitrd/i124-2.html

 

 鉄器は鉄ですから、錆びます。

なので、扱いにはちょっと注意が必要です。

 

そもそも、日本で鉄瓶を使うのは、鉄がお湯に溶けだして鉄分を摂取できるからです。

欧米では硬水が基本ですから、鉄分を摂ると言う発想がなく、鉄瓶文化が出来てこなかったのでしょう。

 

南部鉄器の鉄瓶は基本的にサビ防止加工がされているので、錆びることはありません。

それでも、長く使うためには、正しい扱い方を知っておく必要があります。

 

①初めて使う時は1、2回すすいで、煎茶を一杯分布に包み、

お湯で20分位煮込むか、米のとぎ汁を入れ煮込む。

この作業を2、3回繰り返すとさらに効果があります。

(金気止めと内部の金漆の臭いをとる効果ががあります。

煮立てる間はフタをはずしてください。)

 

②使い終わったら、内部を乾燥させます。

余熱利用、または弱火で1分程温めます。

(内部はこすらず、必ず乾かしましょう。外側は乾いた布でふきます。)

 

内部は使い始めて5日目ほどで赤く錆びたような斑点が現れ、10日目頃、白く湯あかが付き始めます。

それ以降は湯あかが徐々に内部を覆い、内部が赤くても水は透明を保つようになります。

錆びと思って拭いたり、洗ったり、こすったりしてとらないでください。

 

もし、錆びさせてしまった場合は①②を2~3回繰り返します。

 

ちょっと扱いが難しいと感じるかもしれませんが、日本やアジアで愛されてきた鉄瓶文化です。

1つくらいは持っておきたいですね~。(けど高いんだよね。)

 

次のおすすめ記事

→ バーミキュラ鍋の無水カレーが旨い!贈り物にも最適の日本製ホーロー鍋!

→ ヨーグルト専用醤油はどんな味⁉企画販売は岩手・湯田ヨーグルトと佐々長醸造コラボ

→ 「ぼたもち」「おはぎ」の違い!春夏秋冬で名前が変わる、日本人の駄洒落文化!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です