本屋大賞2016は宮下奈都先生の『羊と鋼の森』でした。
おめでとうございます!
このタイトルには意味があって、ピアノ調律師のお話なんですが、
羊=ピアノの弦を叩くハンマーに付いている羊毛を圧縮したフェルト
鋼=ピアノの弦
森=ピアノの材質の木材
を表しているんです。
そんな、『羊と鋼の森』のあらすじや面白さをネタバレしない程度にご紹介します。
鋼と羊の森のあらすじ
ゆるされている。世界と調和している。
それがどんなに素晴らしいことか。
言葉で伝えきれないなら、音で表せるようになればいい。
「才能があるから生きていくんじゃない。
そんなもの、あったって、なくたって、生きていくんだ。
あるのかないのかわからない、そんなものにふりまわされるのはごめんだ。
もっと確かなものを、この手で探り当てていくしかない。(本文より)」
ピアノの調律に魅せられた一人の青年。
彼が調律師として、人として成長する姿を温かく静謐(せいひつ)な筆致で綴った、祝福に満ちた長編小説。
(引用:読書メーター)
高校2年生の主人公が、ピアノ調律師という仕事に出会い衝撃を受けます。
不器用ながらも真剣に音と向き合い、成長していくお話しです。
静謐(せいひつ)と表現されるにぴったりの、静かで大々的なお話。
エンターテイメント的な起伏ある文章ではなく、淡々と静かに文章が紡がれています。
感覚的な美しい文章を読みたい方は一読の価値あり!ですよ。
『羊と鋼の森』感想・評価
2つに意見の分かれる小説です。
まず、音を文章で表現するという、難しいことをさらりとやってのけています。
描写の素晴らしい文章です。
繊細で、自然や人物一人ひとりの奏でる音の違いを感じられます。
羊や、森、あらすじから想像できるように優しい世界観のお話しです。
それゆえ、ミステリー・サスペンス好きな方には、ちょっと優しさが強すぎるのかも。
雑多で起伏の激しい、とにかく楽しい文章が好きな方は苦手かもしれません。
レビューにも、
「淡々として読みにくい。」
「優しい人ばっかりで、誰にも共感できない。」
という意見もありました。
お仕事小説として『舟を編む』のような話を期待しない方がいいです。
一人の青年の葛藤と成長にスポットを与えて掘り下げています。
ですので、エンタメ性は低いです。
しかし、読書好きならじっくり読んで、良かった。と思える作品です。
あと、面白かったレビューの感想で
「この作品が本屋大賞って、本屋さんの店員さんたちはよほど疲れがたまっているのかな?」
分かるわ~。疲れてるんですよ、きっと。
本が売れない時代ですからね。見た目よりハードな仕事なんでしょうし
(経験ないので映画や小説・漫画で描かれている本屋さんのイメージからですが・・・)
ピアノ調律師とは?
音楽の知識があれば、もっと作品を楽しめるかもしれません。
私は中学、吹奏楽部だった程度の音楽経験・知識しかありませんでしたが。
ピアノ調律師になるには、資格はいりません。
ですが、調律の学校を出るのが一般的です。
調律の仕事は、音を合わせるため、音感が必須です。
とはいえ、全ての音が音階で分かる絶対音感で合わせているわけではないそうです。
2つの音の関係を調律理論と実際の状況に合わせてバランスをとって調律します。
(引用:ピアノ調律師になるには)
ピアノには決められた音の高さがあります。
しかし、人の耳、とりわけそのピアノを弾く人の耳と、調律師の耳では音の感じ方が違うわけです。
正確な「ド」が心地いいと思う人もいれば、1.1くらいずれた「ド」が好きな人がいるんですね。
それゆえ、ピアノ調律師さんによって、ピアノの音が変わるんですね。
調律師さんは、計算上ピッタリな音が作れるよう訓練を受けています。
「ずらし方」も調律師さんによって変わるそうです。
弾き手が心地よく弾ける音を見つけられるのが、優れた調律師さんなんですね。
ピアノ調律師という世界は、普通に生きていたら関わることが少ない世界。
その世界に触れることのできる小説は貴重だと思いませんか?
小説は、「自分が普通に生きていると知らない世界」を疑似体験させてくれます。
それがきっかけで、人生変わることだってあるんですからね~。スゴイですよね~。
何が言いたいかって、流行に流されている感はあるけど、『羊と鋼の森』を読んでみて欲しいなってことです(^^)
これもおススメ!
→ 本屋大賞ができた理由!直木賞・芥川賞との違いと、今後継続の問題点
コメントを残す