もう、今年ものこりわずかですね。
今年こそ元旦には、初日の出見て
初詣行って、おせちを食べて・・・。
日本人ならではの正月を過ごしたいのですが、
日本人ならではの正月って、本当はなんなんでしょう?
気になったので、日本の正月の習慣について調べてまとめてみました。
目次
「正月」は1月31日まで!?
「元日」、「三が日」、「松の内」と
1月の暦でよく聞く言葉ですが
具体的には、いつからいつまでのことなのかご存じですか?
・「元日」:国民の祝日で、1月1日。
・「元旦」:1月1日の朝のこと。
「旦」の字は、地平線から朝日が出ていることを表すします。
・「正月」:1月1日~1月31日までの期間。
「正」は最初のという意味があり、
「正月」は1年の最初の月、つまり1月31日まで。
ただし、1月20日までを「正月」とする習慣もあり、
1月20日を二十日正月(骨正月)と呼ぶこともあります。
・「三が日」:1月1日、2日、3日のこと。
官公庁はほぼ休み。企業も休むことが多い。
・「松の内」:門松などの松飾りを飾っておく期間。
1月7日までの地域と、15日までの地域があります。
今年初めて会った方に新年のご挨拶をするのも
この「松の内」の間になります。
正月が1月いっぱいだとは知りませんでした。
正月って長いんですね~。
年末年始の正しいスケジュール
年末年始は忙しいものです。
しかも、縁起を担いで飾りを飾る期間だったり
ご挨拶をする期間だったりが決まっています。
きちんと押さえて、こなしていきたいですね。
①年賀状は25日までに出す。
元日に届くようにするためには、25日まで。
ただし、近くの地域なら28日でも元日に届くことがあります。
1月7日を過ぎたら、「寒中見舞い」になりますので要注意です。
②大掃除は28日までに済ます。
一年のススを払い、歳神様をお迎えする準備の大掃除。
28日中に済ますのが良いとされています。
③門松は12月30日までに飾る。
12月13日以降ならいつでも飾っていいのですが
29日は「二重苦」と縁起が悪いので、
その場合は30日に飾るようにします。
また31日に飾るのは、「一夜飾り」といい
神様をおろそかにする行為とされています。
しめ飾りも同じ時に飾りましょう。
④1月7日、または15日の松の内が終わる日に
門松やしめ飾りは片付ける。
旧正月にあたる小正月に各地域で燃やします。
この日は地域によって違いますね。
旧正月行事は、冬祭りとして多くが観光行事化していますから
お目当ての冬祭りをチェックして
行ってみるのもいいですね。
元日にやってはいけないNG行為!
①洗濯、掃除
福(服)を洗い流すから縁起が悪いそうです。
掃除も福を掃き出してしまうからNGです。
②刃物を使う
縁を切るので、縁起が悪いとのこと。
そのために、おせちを年末に用意して食べます。
③灰汁(アク)を出すこと
つまり、なにか灰汁の出るようなものを煮るなということです。
「灰汁」が「悪」を連想して縁起が悪いんですね。
もう、おとなしく料理はせずに
主婦のみなさん休んでくださいってことですね。
「一年の計は元旦にあり」といいます。
この他にも、ケンカはNG。
お賽銭以外のお金は使わない方がいいなどあります。
でも、神社でおみくじとか売ってますし
子供達はお年玉もらいますし、
使っちゃいたくなりますよね・・・。
忙しい、年末年始。
しっかり準備して、良い元日を迎えたいですね。
コメントを残す