判決、ふたつの希望 原題は?感想と観る前に予習したいレバノンの歴史!

わずか4館の上映から、すでに50館での上映が決まっている映画「判決、ふたつの希望」。

社会派ヒューマンドラマとして、軒並み高評価レビューを獲得しています。

すでに、今年一番の映画!という声もあり、う〜ん、観たい!

 

とはいえ、中東、レバノンはよく知らない地域。

社会的・歴史的背景の知識0で、果たして楽しめるでしょうか?

 

観た人の感想を読む限り、前知識なしでも楽しめたけど、もう少し勉強してから観た方が良さそうです。

ネタバレにならない程度に、映画のあらすじと、レバノンについてこれだけ抑えておきたい背景をまとめました。

(トップ画像:https://eiga.com/movie/88760/special/)

「判決、ふたつの希望」あらすじ

レバノンの首都ベイルート。

その一角で住宅の補修作業を行っていたパレスチナ人の現場監督ヤーセルと、キリスト教徒のレバノン人男性トニーが、アパートのバルコニーからの水漏れをめぐって諍いを起こす。

このときヤーセルがふと漏らした悪態はトニーの猛烈な怒りを買い、ヤーセルもまたトニーのタブーに触れる “ある一言”に尊厳を深く傷つけられ、ふたりの対立は法廷へ持ち込まれる。

やがて両者の弁護士が激烈な論戦を繰り広げるなか、この裁判に飛びついたメディアが両陣営の衝突を大々的に報じたことから裁判は巨大な政治問題を引き起こす。

 

かくして、水漏れをめぐる“ささいな口論”から始まった小さな事件は、レバノン全土を震撼させる騒乱へと発展していくのだった……。

(判決、ふたつの希望 公式サイトより)

原題 「L`insulte」。意味は、侮辱。

英語だと「THE INSULT 」

2018年8月31日、日本公開。

 

2017年べネチア国際映画祭、最優秀男優賞を受賞(カメル・エル=バシャ)。

2018年アカデミー賞外国語映画賞にノミネート。

レバノン映画では史上初。

 

監督は、レバノン出身。

ジアド・ドゥエイリ監督

タランティーノ監督のカメラアシスタントをしていた経歴を持ちます。

「レザボア・ドッグス」や「パルプ・ フィクション」の撮影に参加していました。

 

監督作品としては

1998年公開の「西ベイルート」。

「Lila Says」「The Attack」は日本未公開です。

 

「判決、ふたつの希望」は監督の実体験を元に作られたそうです。

 

原題の「侮辱」とかけ離れた邦題がつけられました。

はたして、邦題の意味する希望二つ、何を意味するのでしょうか…

 

 

レバノン映画を観る前に、知っておきたい歴史背景

まず、レバノン共和国は中東にあります。

フランスの支配下にあった歴史から、

イスラム圏にあってキリスト教徒が多い珍しい国です。

イスラム教が55%、キリスト教が40%くらい。

隣国に、イスラエルが南側、北から東にシリアがあります。

 

 

パレスチナ問題は、非常にややこしいです。

 

ざっくり書きますと

イスラエル(ユダヤ人)がローマ帝国によって追い出され、散り散りになる。

各地で金融で稼ぐ。(根ざした土地がないため、農業など産業ができなかった。)

イスラエルがあった地域に、アラブ人が住み着く。(パレスチナという地域名になる。)

オスマン・トルコがパレスチナを占領・支配。

第一次大戦中、イギリスがオスマン・トルコからの独立支援を条件に、アラブ人にトルコと戦わせる。

一方、パレスチナにユダヤ人の国を作ると約束し、ユダヤ人から戦争資金を集める。

戦争終了後、アラブ人とユダヤ人が自分の国だとパレスチナで対立。

 

ここに、キリスト教対イスラム教が絡み、問題はさらに複雑。

紛争が続き、虐殺・迫害・報復の連鎖が起きた歴史を持ちます。

今では、パレスチナ難民が安い労働力として搾取されている社会背景があります。

 

 

映画の中では、

レバノン国内に住むキリスト教の男と、

パレスチナ人の対立にレバノン全土が巻き込まれることになります。

人種・宗教・社会的立場の違い。

小さな波も大きくする、何かがあるんですよ。

こういうテーマの映画は、

ほぼ同一民族で構成されている日本人だからこそ、観ておきたいと思います。

 

 

映画を観た人たちの感想ツィート(ネタバレなし)

 

まだ、上映館は都会に限られています。

早く、地方でも上映決まりますように…