熟成魚?福井県郷土料理「へしこ」にそっくり、秋田の魚のぬか漬け!

鯖

私は秋田県民なので、魚のぬか漬けが珍しいとは思わなかったんですが

福井県美浜市の郷土料理に、「へしこ」という鯖のぬか漬けがあると知り、

あれ?郷土料理レベルの漬物だったの?他県では食べてないの?と驚きました。

「秘密のケンミンショー」にでも出せばいいかな(笑)

で、福井の「へしこ」と秋田の「魚のぬか漬け」の違いを調べてみました。

福井県美浜伝統郷土料理「へしこ」

へしこ出展:https://www.wakasa-marukai.co.jp/shop/default.aspx)

若狭地方に伝わる、鯖やイワシの保存食「へしこ」

若狭地方は今の福井県南部です。

が、どうやら福井県に限らず

日本海沿岸の石川から兵庫まで「へしこ」と呼ばれる魚のぬか漬けがあるみたいですね。

ただ、美浜町が平成17年に「へしこの町」として商標登録して、

ゆるキャラの「美浜野へし子ちゃん」も作って広報活動頑張った結果、

美浜名物ってことで知られているみたいです。

 

へし子ちゃん

「へしこ」とは特にサバのぬか漬けを言うようです。

他にも、イカ、イワシ、タラ、フグなどの海産物のぬか漬けもありました。

冬の保存食として、鎌倉時代から食べられていたそうです。

漬け込む期間は1年~2年と、長期熟成させ、じっくりと旨味成分を作らせます。

 

「へしこ」の名前の由来はヒシオ(干潮)がなまったという説があります。

ヒシオは魚を塩漬けにして2、3日経つと浮き出してくる魚の体内の水分(塩汁)のこと。

もう一説は、作る際にサバを木樽に漬け込むのですが

これを地元で「へし込む」といい、それが「へしこ」になった説。

どっちにしろ、なまったってことですね。

 

作り方は、冬の油ののったサバを内臓をキレイに取り除いて塩漬け。

1~2週間漬け込みます。(塩押しというそうです。)

干潮が浮いたら取り出し、塩を落として、みりん・醤油などで下味。

ヌカを塗るようにまぶし、他の調味料と共に樽に重ね入れて重石。

夏の土用をはさんで1~2年寝かせるそうです。(本漬けというそうです。)

手間と時間がかかってんですね。

食べ方は、お刺身でも、焼いても美味しいそうです。食べてみたいですね~。

 

秋田県ぬか漬け専門店「高山食品」

 

高山のぬか漬け

秋田県由利本荘市にある高山食品はぬか漬け専門の会社です。

秋田県は漬物天国で、大小多数の漬物会社がありますが

ぬか漬け専門は、私が知る限り高山食品さんだけです。

 

扱っているのは魚介類だと

サバ、赤魚、イカ、サンマ、銀鱈、ハタハタ、ほっけなど。

 

肉類もあり、鶏もも、手羽先、豚バラなど。

 

食材によって独自ブレンドで漬け込んでいます。

だいたいが(冷凍)真空パックで販売。

オススメは、やっぱりサバかな?イカもめっちゃ美味しいですが。

食べ方は、糠を洗い流してから焼きます。

冷凍品の場合は冷蔵庫で解凍しておくといいですよ。

全国注文発送しております。→高山食品 ぬか漬け

 

社長が高山さんなので、高山食品というのですが

なぜぬか漬け専門店を作ろうと思ったのかというと

祖母が家で作ってくれた魚のぬか漬けが美味しかったからだそうです。

由利本荘市は日本海に面してますから、そういう漬物があったんですね。

私は内陸なので、家で漬けているのは野菜ばっかりでした。

 

魚のぬか漬けに限らず、秋田ではスモークした漬物いぶりがっこや

柿漬け、ぶどう漬け、ビール漬け、花ずし(麹でつけたナスと菊の漬物)

もちろん、ぬか漬けも自宅で漬けている方が少なく無いです。

とくにおばあちゃんがいる田舎の方ですね。

 

漬物は冬の貴重な食料源となったので、

特に日本の北側の地域で様々な発展をしたんでしょうね。

秋田美人というのは、発酵食品の漬物を食べるから肌が綺麗な人が多いという説もあります。

 

参考記事 → 秋田美人の謎!本当に美人が多いのか?なぜ美人が多いのか?

 

まあ、漬物だけではないけど、塩分過剰摂取といわれているのも秋田県ですが。

(秋田県は2014年脳卒中での死亡率全国1位です。高齢化率も全国1位です。)

 

福井の「へしこ」は熟成魚としても注目されているみたいです。

居酒屋の人気メニューなんだとか。

熟成肉よりも扱いは漬物ですから衛生上安全かもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です