毎年4月に発表される「本屋大賞」。
ずいぶんと定着しましたね。
受賞作はドラマや映画化などしますね。
かなり話題を集めるため、文学系の賞の中では最も売れる賞かもしれません。
「本屋大賞」はそもそも本を売るために作られた賞なので、目的にはあっていますが、問題点も指摘されています。
本屋大賞ができたきっかけ
本屋大賞は、2004年に作られました。
「全国書店員が選んだいちばん!売りたい本」
をキャッチコピーに、文字通り書店員さんが選ぶ賞です。
本屋大賞を作るきっかけとなったのが、
2003年の直木賞受賞作なしです。
直木賞は本が売れる大きなチャンス。
その受賞作品がないとなると、書店側も出版側も、営業に大ダメージです。
本が売れなくなってきている書店員たちの危機感は大きく、
「じゃあ、自分たちで何かをつくろう」というのが始まりでした。
直木賞に対するカウンターカルチャーとしての何か、そして今までにない販売促進につながるものを、ということで有志書店員たちと会議を重ね、“本屋が選ぶ文学賞”をつくることになりました
(引用:http://www.bookservice.jp/layout/bs/common/html/interview/int1006.html)
こうして、書店員有志によって「本屋大賞」が新設されました。
本屋大賞・直木賞・芥川賞の違い
直木賞・芥川賞は文藝春秋によって1935年に作られました。
現在は、公益財団法人日本文学振興会が主催団体です。
これは、仮に会社が倒産しても賞が存続できるようにしたためです。
一方、本屋大賞は全国書店員さんのボランティアで選ばれています。
運営は書店員有志で構成されるNPO法人本屋大賞実行委員会が行っています。
直木賞 | 芥川賞 | 本屋大賞 | |
発表時期 | 年2回 1月・7月 | 年2回 1月・7月 | 4月 |
創設 | 1935年 | 1935年 | 2004年 |
運営 | 公益財団法人
日本文学振興会 (文藝春秋) |
公益財団法人
日本文学振興会 (文藝春秋) |
NPO法人
本屋大賞実行委員会 |
選考対象
作家 |
無名、新進作家、中堅作家 | 無名、新進作家 | 日本人作家 |
選考対象
作品ジャンル |
大衆小説
(単行本化されたもの) |
純文学短編小説
(雑誌・新聞掲載されたもの) |
ジャンル問わず、本として発売されたもの。
オリジナル作品。 |
選考方法 | 選考スタッフによるノミネート作品絞り込み後、選考委員によって選出。 | 選考スタッフによるノミネート作品絞り込み後、選考委員によって選出。 | 全国書店員の1次投票後、ノミネート10作品選。
同書店員による2次投票により決定。 |
賞金 | 懐中時計と100万円 | 懐中時計と100万円 | 特になし |
直木賞・芥川賞の選考対象・方法・賞品など
選考方法ですが、候補作が文藝春秋社員で構成された選考スタッフによって絞り込まれます。
最終候補作が決定した時点で、候補者に受賞の意志があるか確認。
選考委員が会議を行い、受賞作品を決めます。
運営団体が同じですが、直木賞と芥川賞は受賞対象が違います。
芥川賞は、新人、無名の作家が対象。
新聞・雑誌に掲載された純文学中編作品から選ばれます。
新人作家からスター作家への駆け上がるための一つの登竜門です。
直木賞は、新人、無名、中堅作家が対象。
単行本として発行された大衆文芸作品から選ばれます。
本屋大賞の選考方法
本屋大賞は、発表が4月。
選ぶのは書店員です。パートやアルバイトなど関係なし。
対象となるのは、前々年の12月1日~昨年の11月30日に刊行された日本の小説全般。ジャンル問わずです。
つまり、2016年の対象作品は、2014年12月1日~2015年11月30日までに販売された本から選ばれるわけです。
選考方法は、まず1次投票が行われ、1人3作品を選びます。
1次投票の集計結果で、10作品がノミネート。
2次投票は、ノミネート10作品をすべて読み、1~3位と順位をつけ、推薦理由を記載して投票。
2次投票の結果で、本屋大賞が決まります。
全ての賞に共通しているのは、本を売るために作られたというところ。
直木賞・芥川賞は本が売れない2月と8月に受賞作を掲載する雑誌『文藝春秋』を売るために作られました。
本屋大賞は、書店の現場から“売りたい本”を選ぶ賞として作られました。
本屋大賞は今後も続くのか?
文学賞の主催には、年間1000万円ほどかかるそうです。
書店員のボランティアに依るところが大きい「本屋大賞」はどれだけ続くのでしょうか?
売上や話題性だけならば、直木賞・芥川賞よりも大きくなっているでしょう。
ただ、参加する書店員が増えるほどに、”人気投票”の色がどうしても濃くなります。
人気投票ならば、アマゾンランキングとなんら変わりなくなってしまいます。
『書店員が選ぶ』という価値をどこまで保てるのか?
書店員が選ぶ = 面白いはず
と思って、購入するわけです。
しかし、参加する書店員が多くなるほど、全ての書店に売っている本から選ばれるわけです。
発行部数の少ない本は埋もれてしまいますね。
「書店員が選ぶ」には、「一般人は知らないかもしれないけど面白い本があるんだ」という意味もあったはずです。
知られてないだけで、売れてないだけ、こんなに面白い本がある。
私は本が好きなので、書店員さんがおススメは知られてないけど面白いを期待してしまうのです。
直木賞や芥川賞は、選考委員を文学界に精通した人を置くことで、権威性と価値を持ち続けています。
一般人には分からないかもしれないが、文学として優れているんだという価値ですね。
本屋大賞はそれに対するカウンターとして生まれた賞です。
書店員=本に詳しい一般人が選ぶ面白い本。
それがただの人気投票にならないように願うばかりです。
次のおすすめ記事
→ 重版出来(じゅうはんしゅったい)意味と意外な読み方事情いろいろ!
→ ステノキャプショナーってどんな仕事?給料は?資格はいる?
コメントを残す